亜細亜と欧米で変える必要は・・・?
こんにちは。FYKSです。
日本と海外で名前が違ったりするモノってよくありますよね?
ハイラックスサーフ⇒TOYOTA4ランナー。三菱パジェロ⇒MITSUBISIショーグンなんて、車ばかりですが・・・
FYKSが大好きなメーカー「MAGFORCE(マグフォース)」もその1つ。

そもそもどこの国のメーカー?
マグフォースは米国カリフォルニア州で生まれたメーカーで「米国軍が提案する規格を日常生活で取り入れよう」と誕生。
ハードに使用する人、後から拡張したい、など機能性と堅牢を第一に考える作りをしています。
マグフォース製品との出会い
当時ウォレットを探していて、ミリタリー製品が好きだけど、なんだかパッとしない。山岳用だと日常に使いにくいな・・・なんて、調子に乗っていた時期に、ネットを徘徊していて発見。
「なんだ?このプロ感漂う感じは?」とサイトを眺めていてドはまり。
「コリャいいもんに違いない!っていうか周りに知ってる人居なさそうだし!これに決めた!」という邪心で、ウォレットを購入。
実際に届いてビックリ。頑丈過ぎてマジックテープが開けませんでした(笑)
ウォレットを10年近く使っていますが、横のビラビラが千切れたくらいで、後は傷んでません。ノーメンテナンスかよ・・・と思うくらい洗濯機で洗ってもビクともしません←洗った
メリットデメリット
デメリット
・重たい→山岳メーカー系のモノに比べると重たいです。バックパックで言えば同じ要領なら700gくらい違う。
メリット
・拡張性がある→色々な道具を出していて、様々な状況に対応できるラインナップです。バックパックも含め、大半の製品はモールシステムで様々な用途に合わせて拡張できます。詳しくは後日
アジアではマグフォース
マグフォースと検索しても出てくるのはミリタリーショップの販売ページばかりだと思います。それもそのはず。
欧米では「マックスペディション」として商品展開しているから!
なんで変えてるのかはわからないけど、一つ言えるのは「どちらも同じ」という事です。
ビミョーに違う部分もありますが、モールシステムなんかは共通しています。
質実剛健
マグフォース製品は頑丈、機能的。飽きがこない限りは一生使えますね。
私が好きで好きで好きすぎて正規取扱店をやらせてもらってますが、手放したくない品です(笑

こんなにパッカーンって開いちゃったりするんですよ!こりゃ便利ですわ・・・
実は、意外と映画でも使用されてたりするんですよ。
エクスペンダブルズとか、アイアンマンとか。気になる方はチェックしてみて下さい!
ではまた。
FYKS長谷部