楽しさを教えるプロ

こんにちは。FYKSです。

各分野にはプロといわれる人たちがいます。

今日はそんなお話。

最初の一歩は体験から

「私は○○をしたい」そう思ったその瞬間から、ネットで検索、周りの友人に聞くなど色々と行動してみてください。
アナタのやりたいことは、必ず出てきます。

そう「体験ツアー・スクール」です。

電話→予約→体験→楽しい!ってなるかは人それぞれですが、体験ツアーに行ってみるのは大きな一歩です。

体験に行くメリット
・ケガのリスクが少ない(安全面の確保)
・レベルに合わせた構成(楽しめるプログラム)
・手ぶらで行ける(初期装備費用が不要)

デメリット
・中止になる可能性がある
・日程が合わない可能性がある

簡単に書きましたが、メリットが大きいです。お金を払って安全に楽しむ事が出来る。こんな最高な事はありませんね。
皆さん、函館管内になくても、北海道内、日本全国、何かとあるもんですよ。
レッツ検索!

友達がタダで教えてくれるって

「ツアーなんてもったいないよ。俺が教えるよ」「一緒にいけば大丈夫だよ!道具も貸すし!すぐできるって!」

ここは私の個人的意見ですし、FYKSの代表としても言っています。ですのでハッキリ言います。

それはホントに安全で楽しめるんですか?相手が怪我したら責任取れますか?あなたに教える技術はあるんですか?

ここでイエスと答えれるなら、ツアー業者の方だったり、その道のスペシャリストだったりするでしょう。
もしノーだったら一刻も早くその考えは捨てて、自分で遊ぶ事に専念してください。あなたの信用を汚すことになる前に。

簡単にホイホイついて行く方にも問題があります。
確かにやったことが無い人からすると、その友人は神様に見えるでしょう。だってタダだもん。無料で遊ばせてくれるなんて神様ですよね。
昔から「無料より高いモノは無い」なんて言葉がありますが、まさにその通り。
ケガ、楽しくないなんてのは小さな問題なのです。何より怖いのは

相手の人との関係が崩れる事

ケガをしても、楽しめなかったとしても、相手への不信感は募ります。必ず。
「楽しめるって言ったのに」「優しく教えるって言ったのに」「せっかく教えたのに」「運動神経ないんじゃねーの」

ほらー。汚い言葉ばっかり出てくる。
本当にあなたの為を思ってくれている人なら「教える自身ないから、ツアーとかスクールとか行きなよ。それから一緒に行こうよ」って言いますよ。

お金を払う意味

料金を払う意味は「安全で楽しい時間を過ごすため」です。
相手は「その道の楽しさを伝えるプロ」なので、楽しい時間を約束してくれます。
初心者スクールなんかは1日で「1人遊びできるレベル」にまで仕上げてくれます。それから遊びに行っても遅くは無いですよね?

安全面の配慮、道具の貸し出しなど、ガイドは日々勉強です。相手の貴重な時間と命を守る責任がありますからね。
仕事と言えばそれまでですが、皆さん責任をもって行動しています。

お前はどうなんだよ

散々良いこと言ってますが、私はどうなんだって話ですよね。
私自身はカヌーガイドや自然学専攻の人じゃないです。ですので、私が講師のツアー・スクールは今の所やりません。

しかし、私が出来る範囲で体験会や試乗会は行います。その為にスキルアップできるように行動しています。
実際、カヌー試乗依頼があったので先日行ってきました。今できる事の最善を尽くしたつもりですが、課題も多く見つかりました。
私がやれることは私がやります。出来ない事は提携業者と一緒に行動します。ご安心下さい。

ただの用品販売店じゃないんです。現役プレイヤーです。販売してる人がそれなりにできないとカッコ悪いでしょ?(笑)
私は日々進化してます。私の進化とお店の進化は比例します。

まとめ

遊びを始めたくなったら
・体験スクール・ツアーに参加
・「教えるよ」は教えてくれない
・人といく前にスクールに行く
・お金は「安全に楽しむため」に支払う

始めるならまずは検索。本でもネットでも探すと出てきます。
北海道はもう冬の声が聞こえています。冬は冬の遊びを楽しみましょう。

ではまた。
FYKS長谷部

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

自動車に強いFYKS

次の記事

海はイイね