カヌーとは何なのか?答えは「遊び道具」

こんにちは。FYKSです。

「カヌーって楽しいの?」「高いんでしょ?」「オリンピックのやつと違うの?」など色々な質問を受ける機会が多くなって来ました。

興味を持っていただいて、ありがとうございます!

歴史はあるのに非常にマイナー。個人で所有なんて信じられない!と言われることもあるんですが・・・自分で所有出来ます。

あの、皆さん大事のようなイメージがあるようですがレジャー用品ですからね?(笑)

海外では割と気軽な遊び

過去に旅行でオーストラリアに行ったことがあるんですね。その時、朝に散歩しているとその辺の河原でカヌーを漕ぐ方が居るんです。
「練習かな?ガチ勢なんだな?」と勝手に思ってその場はスルーしたんですが

そのあと、地元のホームセンターに行ってみたんです。そうしたらですね、なんと!

レジャー用品として普通に売っているんです。カヌーが。

「えぇぇぇ」と思わず声に出るくらいカルチャーショックですよ(笑)

日本ではマイナーな遊びなのに、ホームセンターの夏のレジャーコーナーに売ってるんです。しかも格安で。
現地の人に聞いたら「みんな一度はやってるんじゃない」と。

オージーが盛り上がってるだけだろ~と思い、米国に居る友人に聞いたら「え?その辺に売ってるよ」と言われ、こりゃまたビックリ。

長い間、所有していますが知らなかったんです・・・


価格が高い?

カヌーの平均的な相場は30万円くらい。遊び道具としては平均的な価格です。

いや!十分高いから!と思われますが、スポーツ自転車とかも同じくらいかかりますよね?

カヌーが高く感じるのは「海外メーカーが大半」「普及していない」という背景があるからかもしれません。

現在日本に輸入されているカヌー・カヤックのメーカーはアメリカ、カナダ、イギリス、スウェーデンなどが多いです。
簡単に言うと、送料が高いのです。

20ftコンテナをチャーターして太平洋を横断。想像できますか?

普及するとエントリーモデルなどが開発される傾向にありますが、中々難しい。
実際、昔のカヌーブーム時には沢山あったようです。※オークションなどで見ます

何故普及しないのか

価格だけなら頑張って買おうと思いますが「運搬」「保管」「使用頻度」がネックになります。

運搬:車移動が基本。積載用カートップなどが必要
保管:全長5mって自動車と同じです。
頻度:日常生活では使えないですね・・・

そうなると無理して所有しなくてもいいかーとなるのが人間です。

メリット無いの?

製品上で唯一のメリットは一生使えるという点です。

細かいメンテナンスは不要。多少ぶつけても壊れない。パドルなど他の道具も一生モノ。モデルチェンジというのも基本無いので長く所有できるんです。
実際、オークションで流通しているものは90年代後半~00年くらいまでのカヌーブーム時代のものが多いです。

そう考えると、とっても大きなメリットだと思いませんか?

そしてもう一つは、至福の時間を提供してくれます

水の上に浮かぶというのは普段できる事では無いです。
泳いでいけない場所にスーッと行けるし、風を感じ、自分の力でコントロールできる楽しさは、やってみた人にしかわからない事です。

道南は遊びの宝庫

カヌーには水辺とロケーション。その条件をクリアする場所は道南に沢山あります。
買わなくても、体験できる場所はあるので、これを機会に行ってみてはどうでしょう?

FYKSは試乗+α程度ですが、ツアー業者を紹介することもできます。お気軽に連絡ください。

カヌーは貴族の戯れでは無く、レジャー用品です。忘れないでくださいね!(笑)

ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

年末年始のお知らせ

次の記事

取材して頂きました。